こんな計画なら合格できる。3つの時期の学習内容を紹介。

PR

宅建の勉強をしながら、「こんな感じで勉強していて、試験に間に合うのだろうか?」などと悩んでいませんか?

特に、初めて試験を受けるため学習している方は、ペースがよくわからないんですよね。

ここでは、試験までに進める内容や日程などを紹介します。

実際に、私もここで紹介した計画で学習を続け、試験に一発で合格しました。

計画では、学習開始から試験までを3つのステップに分け、それぞれのステップでやることを紹介してます。

ここで紹介した計画をもとに学習を進めれば、あなたも進捗に不安を持つことなく学習を進め、合格できます。

さあ、はじめましょう!

目次

学習の進め方と日程

10月の試験に向け、春(3月~4月)から学習を始めている方が多いと思います。

学習を開始する前、または初めて早い段階で、計画を立てましょう。

概略でも計画することで、その期間にやるべきことが整理されるからです。

とはいっても、何もわからない中、計画を立てるのは難しいですよね。

実際に私が計画した内容は、以下のようなものでした。

学習計画
学習計画

これから、計画について説明します。

第一ステップ:基礎学習

この時期は、科目ごとの基礎学習です。

初めて学習する場合、時間がかかる時期でもあります。

このステップでは、内容を理解することで、しっかり土台を固めましょう。

それにはテキストをよく読むことと、テキストの章や項目程度に区切って、過去問を行うのが有効です。

過去問を行い、その解説をよく読むことで、テキストに書かれている意味を確認できます。

過去問を行う区切りが大きいと、初めに学習した部分を忘れているので、テキストを見返すのに時間がかかったり、忘れている自分に自信を無くしたりします。

そのため、小さい区切りごとに過去問を行い、次に進むようにしましょう。

テキストを読み、理解するだけで、全てを覚えていることは不可能です。

覚えるためには、過去問を何周も繰り返すことが必要です。

そして、そのための期間は、次のステップ以降にとってあります。

今は、ひととおり学習を進めることが、最も重要なのです。

第二ステップ:実践問題

この時期は第一ステップで理解した内容を記憶させる時期です。

もちろん理解しておくだけで対応できる問題もありますが、多くは記憶しておかなければ解けません。

そのため、繰り返し過去問を行うことで記憶を定着させます。

テクニック

これは、学習のテクニックになりますが、過去問を解いた時には、正解した場合は〇、不正解だった場合には×をつけておきましょう。

本試験までに、過去問を5周したならば、1つの問題に5つの〇×がつくことになります。

これ、細かいですが、結構役に立つテクニックなんです。

この〇×が、試験までの時間が無い最後のステップ、試験直前で、自分の弱点を補強する際に目印になるんです。

5つ〇×があると、初めのうちは×でも、後半は〇ばかりになる問題なら、確実に知識が身についているということです。

そこまで身についていれば、直前に学習しなくても、試験で問題になることはないでしょう。

後半に×が多いとか、〇×が不規則に表れていると、まだ知識が定着していないということです。

こういった部分は直前まで学習を繰り返し、記憶にとどめなければなりません。

そんなにうまく〇×が並ばないと思うかもしれませんが、不思議とそういった傾向が出るんです。

是非、試してみてください。

模擬試験

ステップ1の基礎学習を終え、ステップ2の実践問題に入った時期に、模擬試験を1度はやりましょう。

2時間、途中休憩などせず、本試験1回分を、マークシートを塗りつぶしながらするのです。

まさに本試験を模擬するんです。

自宅で行うのもよいですし、模擬試験に申し込んでも良いかもしれません。

模擬試験は次のような利点があります。

  • 現在の自分の理解度を点数で知ることができる

    このころでは、合格するレベルの点数を取るのは難しいでしょう。

    この時期の私は、半分くらいの点数でした。

    なので、焦りました。

    焦って、このままでは合格できない! と学習にも気合をいれました。
  • 制限時間内で全問を解く感覚を知る

    私は、全問回答するのに、制限時間ちょうどまでかかりました。

    このことから解ったのは、短い時間で1問を解く必要がある。ということです。

    そのためには、しっかりした理解・記憶で、悩むことなく正誤判断をすることが必要だ。とわかりました。

    なんとなくわかっている。というレベルでは、ダメだったんです。

自分の実力を知り、不足している部分を知る。学習へのモチベーションを高める。これが模擬試験の意味です。

過去問について

過去問を繰り返していると、問われているポイントが分かるようになってきます。

誤解しやすい表現や、例外を認めないなどの表現などで、あの知識の正確性をこの問題は見ているんだ。と分かるようになってくるんです。

そこまで来ると、要領よく問題を解くことができるようになります。

この実践問題の期間に、過去問を1周するために必要な時間が短くなっていきます。

私の場合、基礎学習では、宅建業法は1カ月かかりました。

ですが、実践問題の期間を経て、直前確認の時期には、宅建業法の過去問は2日で1周できました。

これは、正誤の判断が短くなり、問題を解く時間が短くなったためです。

初めのうちは、問題を1周するのに時間がかかり、このままでは試験に間に合わない。と必要以上に焦る必要はありません。

過去問を繰り返すことで、徐々に短時間で正確に問題をとくことができるようになります。

第三ステップ(直前準備)

試験対策としては、直前まで過去問を繰り返すのですが、直前になったら当日の準備も考えておきましょう。

気温対策

試験は10月の第3日曜日。寒くなってくる時期です。

会場は換気のため窓を開けているかもしれません。寒い中では実力も出し切れません。

日によっては着過ぎると暑くてボーっとしてしまうかもしれません。

寒くても、暑くても脱ぎ着して対応できる服装や、寒さ対策のホッカイロも準備しましょう。

飲食の対策

試験は13時からですが、開始前の12時30分からは試験説明です。

最低12時30分から15時まで、試験会場にカンヅメになります。

途中退出はできません。トイレにも行けないのです。水分の取り過ぎは禁物です。

試験会場は大学などが多いようですが、食堂はやっていないでしょう。

食事は、事前に済ませる必要があります。当日、会場までに買うのか、持参するのか。

食べ過ぎると眠くなる場合もあります。

私は、早めに軽い食事をして、直前にはチョコなど甘いものを取って頭が動くようにしました。

色々なことをシミュレーションして、準備をしておきましょう。

私は試験当日、早めの電車に乗ることができましたが、その日は事故でダイヤが乱れていました。

時間に余裕をもった移動を計画しておくことも必要です。

宅建試験は年に1回だけです。 体調不調などで十分に実力を発揮できなければ、また1年待たなければなりません。

ちょっとした事で、1年を棒に振ることがないように準備しましょう。

学習プランを立てる

試験までの計画をもとに、1週間ごとの計画を立てましょう。

1週間で進める学習の分量を決めるのです。

その分量を行う為の時間を確保し、学習をしていくのです。

具体的には、その範囲のテキスト(または問題集)の全部のページ数をスケジュールで決めた週間の数で割ります。

これで、1週間で進めるテキストのページ数を決まります。1週間でここまで進めればよい。との目標が設定できます。

もし、これ以上進められるのであれば、それは最終的に余裕になって、試験間際の追い込みにあてられます。

よく頑張った自分に学習の特別休み取るとか、ご褒美に自分の好きなものを食べるとかしても良いですね。

まとめ

ここでは、試験までに進める内容や日程などを紹介しました。

計画では、学習開始から試験までを3つのステップに分け、それぞれのステップでやることを紹介してました。

ステップ1:基礎学習では、テキスト主体で学習し、各科目、法規制などの基礎を理解する。

ステップ2:実践問題では、過去問を繰り返し解き、知識を定着させる。また模擬試験で自分の実力を知り、学習のモチベーションを高める。

ステップ3:過去問題を繰り返すとともに、当日の準備をする。

そして、着実に学習を進めるために、全体計画をもとに1週間で達成する目標を決める。

ここで紹介した計画をもとに学習を進めれば、あなたも進捗に不安を持つことなく学習を進めることができます。

きっと、やり遂げられます。あなたが試験に合格できるよう、応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次