これなら覚えられる 建築基準法 用途地域制限の語呂合わせ

PR

宅建の学習では、たくさん覚えることが必要ですが、意味を理解することで覚えられるものと、意味だけでは、なかなか覚えられないものもあります。

そんな、覚えにくい物の一つが、それぞれの用途地域に設定された用途制限ではないでしょうか?

病院を建てていいのは・・・、自動車整備工場は・・・・など、一つだけであれば覚えることもできるのですが、かなりの数があるので、なかなかやっかいです。

逆にいうと、覚えることができれば、他の受験生に差をつけることができる。ということにもなります。

【この記事はこんな方におススメです】
①宅建の用途制限を簡単に覚えたい方
②単純な暗記では、なかなか用途制限を覚えられない方
③用途制限の忘れづらい覚え方を知りたい方

自分も、なかなか覚えることができませんでした。

また、この用途地域の制限を覚えると、他の記憶が頭からこぼれたり、、、。

若いからといって記憶できる量は、無制限ではありません。

記憶力が落ちた社会人も、記憶する分量を抑えたい若い人も、効率よく覚える方法の一つが語呂合わせです。

さあ、はじめましょう。

目次

用途地域について

まずは13の用途地域の名称からですが、これは、すでに覚えているかも知れません。

おさらいなりますが、建築基準法で出てくる用途地域は次のとおりですね。

  • 住居系
    • 第一種低層住居専用地域
    • 第二種低層住居専用地域
    • 田園住居地域
    • 第一種中高層住居専用地域
    • 第二種中高層住居専用地域
    • 第一種住居地域
    • 第二種住居地域
    • 準住居地域
  • 商業系
    • 近隣商業地域
    • 商業地域
  • 工業系
    • 準工業地域
    • 工業地域
    • 工業専用地域

本来ならば、用途地域の順番がバラバラでも、その制限の内容を覚えられれば良いのですが、これからお伝えする語呂合わせには順番も大事なのです。

この順番は、住居系~商業~工業と、だんだん住宅用途から離れる用途の順番ですね。

住居系の中でも、低層住居~中高層住居~住居~準住居と住宅専用から離れる順番になっています。

田園住居地域の規制は、第二種低層住居専用地域とほぼ共通なので、田園住居専用地域は、第二種低層住居専用地域の次としてます。

覚える内容について

この用途制限について、細かく覚えようとするとかなりの数があります。

参考までに、東京都市整備局が公開している資料を引用しておきます。

この資料によると、44の項目で制限があります。

その項目の中に更に条件があるので、もっと多いことになります。

用途地域による建築物の用途制限の概要について
 用途地域による建築物の用途制限の概要は以下の通りです。

   用途地域による建築物の用途制限の概要

東京都市整備局のHPより引用

その主な理由は、床面積の大きさや危険性の大小で、規制地域が変わっていくためです。

確かに小さい店舗と大きな店舗では、規制の内容が変わるのは、当然とも思います。

そのため、規制が違ってくるのは、仕方ない事なのですが、これを覚える方は大変です。

試験時間内に問題を解くためには、瞬時に該当する規制範囲を思い出さなければなりません。

それには、良く出題される部分に絞ることで、覚える容量を減らすことも重要です。

そのため、ここでは、合格できた私が実際に覚えた内容に絞りました。

今回、覚えるのは次の表の内容です。

×印は、特定行政庁の許可がなければ建築できない。という意味です。

逆に言うと、特定行政庁の許可があれば、建築はできるので、そこは理解しておきましょう。

試験で問われるのは、特定行政庁の許可がない場合が問われます。

ですので基本は、この表の中の×のところを覚えるようにしましょう。

また、内容の欄で、赤文字で示した用途が重要ですので、これらを覚えるようにしましょう。

こうすることで、覚える分量を減らし、効率よく暗記することができます。

語呂合わせ・覚え方

さて、それぞれの覚え方と語呂合わせを紹介します。

全部の地域で建築可能なもの

全ての地域で建築が可能なものは、以下です。

宗教関係と診療所(クリニックとも呼ばれている、かかりつけのお医者さんですね)、幼児を預かってくれるところ。といった感じで覚えればよいでしょう。

住宅、文化施設関係

住むところとして、住宅と老人ホーム、文化関係の図書館、博物館なども、規制は同じなので、一緒の語呂合わせで覚えてしまいましょう。

語呂合わせは
 「表の右端には住めませんと(図)!」
です。

さいごの「と」は図書館の「図」と覚えてください。

これで、住宅関係、文化施設関係が覚えちゃえます。

学校、病院関係

学校、病院関係は3種類です。

小・中・高の語呂合わせは、

「学校」です。

義務教育+高校といったイメージですね。

大学・高専、専修・各種学校の語呂合わせは、

「ケイオーーーーーーーー大学」です。

「ー」になっているところは、建築NGの地域です。

間違いやすそうなのは、高専(高等専門学校)ですね。

高専は、大学と同じ扱いになります。

病院の語呂合わせは、

「ケイオーーーーーーーー病院」です。

大学・高専などと同じ地域で、規制されます。

レジャー、エンタメ系

レジャー、エンタメ系で覚えたいのは次の4つです。

ホテル・旅館の語呂合わせは、

「ホテルりょーーーーーーかん」

なんと、覚えやすい。そのままですね。

カラオケボックス・ダンスホールの語呂合わせは

「カラオケカン」

よく利用されている方なら、一発で覚えられますね。

劇場・映画館・ナイトクラブは床面積により、規制される地域が違ってきます。
やはり、大きい建築物の方が、規制される地域が増えるんです。

200m2未満の場合、「インディ・ジョーーーーンズ」

200m2以上ならば、NGの地域がもう1つ増える。と覚えましょう。

インディとジョーーーーンズの間に「・」があるのを忘れずに。

店舗関係

店舗で覚えたいのは次の3つです。

実は店舗に関しては、床面積によりもっと細かく区分されていますが、最も小さな店舗と、最も大きな店舗について覚えましょう。

床面積が150m2以内かつ2階以下の店舗の語呂合わせは、

「店舗はイチゴ」

「イチ」で表の左端の一番目、「ゴ」で表の最後、右端がNGと覚えましょう。

「イチゴ」は「床面積150m2以内」の「150m2」にも、かけています。

床面積が10,000m2を超える大規模店舗の語呂合わせは

「ハンシンヒャッカーーーテン」です。

大規模店舗の代表は、やっぱり百貨店でしょう。

料理店・キャバレーの語呂合わせは

「カブキチョウナンバーーワン」です。

この料理店は、風俗営業店のことを示しています。

何だか少し違和感もありますが、そういうものだ。と理解しておいてください。

そういえば、コロナ渦で、接待を伴う飲食店というのもありましたね。

倉庫、自動車修理工場

倉庫、自動車修理工場も床面積により規制が変わってきます。

ここでは、小規模の建物に関する規制を覚えておきましょう。

150m2以内の倉庫、150m2以内の自動車修理工場の語呂合わせは、この2つを一度に覚えます。

「20才まで、そこで車の修理はできません」

「20才まで」は、「ニジュッサイまで」と読んで、2住=2種住居地域 はNGという意味です。

「そこで」は、倉庫
「車の修理」は、自動車修理工場

という意味です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

宅建の学習では、色々暗記が必要ですが、意味を理解することで覚えられるものと、なかなか、なかなか意味だけから覚えられないものもあります。

今回の用途地域の用途制限は、その代表だと思います。

病院を建てていいのは・・・、自動車整備工場は・・・・など、一つだけであれば覚えられますが、数があるので、なかなかやっかいです。

そんな用途制限ですが、今回の語呂合わせなら、覚えやすいのではないでしょうか?

苦手とする人も多いので、覚えることができれば、他の受験生から差をつけることにもなります。

記憶が必要なものは、なるべく少なくすることが学習のポイントです。

語呂合わせを使って、効率よく覚えていきましょう。

きっと、合格できます。
あなたが試験に合格できるよう、応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次