「仕事が忙しくて宅建の勉強時間が取れない…」
「まとまった学習時間がなくて不安…」
こんな悩みを抱える社会人受験生は多いのではないでしょうか。
しかし、実は多くの人が見逃している 1日約2時間のスキマ時間 が存在します。
このスキマ時間を有効活用できるかどうかが、宅建合格への大きな分かれ道です。
本記事では、
スキマ時間の見つけ方
宅建勉強に活かすおすすめ学習法
効率化のコツと注意点
を徹底解説します。
「忙しいから合格できない」と思っている人ほど、ぜひ最後まで読んでみてください。
スキマ時間を武器にすれば、合格は十分に狙えます!
スキマ時間はどこに隠れている?
スキマ時間とは「生活の中で生まれる細切れの自由時間」のこと。
自分では気づきにくいですが、1日の中に意外と多く存在します。
具体的なスキマ時間の例
- 通勤・移動中(電車やバスの中、車の待ち時間)
- 仕事の休憩時間(昼休みやちょっとした休憩)
- 食事の前後(ご飯ができるまでの数分間)
- トイレやお風呂の前後のちょっとした時間
- 寝る前の10分~15分
例えば「通勤30分×往復=1時間」「昼休みの15分」「寝る前の10分」だけでも、合計で 1日約1時間半になります。
具体的に時間換算で考えてみると…
- 1日10分の学習 → 1か月で 5時間
- 1日30分の学習 → 1か月で 15時間
- 1日60分の学習 → 1か月で 30時間
こうしてみると「ちょっとの積み重ね」が大きな差になることが分かります。
全てスキマ時間を使うのは難しくても、自分の生活スタイルに合わせて、この中のいくつかを取り入れるだけでも十分スキマ時間を活用できます。
宅建勉強にスキマ時間を使うメリット
スキマ時間を宅建勉強に使うことには、大きく3つのメリットがあります。
- 暗記の定着率が上がる
短時間で繰り返し学習することで、知識が短期記憶から長期記憶へ移りやすくなります。
宅建は用語や数字の暗記が多いため、スキマ時間学習と相性抜群。 - 習慣化しやすい
「電車に乗ったら暗記カードを見る」「寝る前にテキストを3ページ読む」など、生活のリズムに合わせて習慣化しやすいのがポイントです。 - 生活を犠牲にせず勉強できる
睡眠や食事を削らなくても勉強時間を増やせるので、無理なく継続できる。
これは忙しい社会人にとって大きなメリットです。
それぞれのスキマ時間は何分あるのか
では、それぞれのスキマ時間は、具体的にどのくらいあるのでしょう?
一般的な社会人の1日を例にして時間を見てみましょう。
7:00 | 起床 | |
7:30 | 朝食 | 朝食後の10分 |
8:00 | 出勤 | 出勤途中の30分 |
9:00 | 仕事 | |
12:00 | 昼食 | 昼食後の10分 |
13:00 | 仕事 | |
18:00 | 帰宅 | 帰宅途中の30分 |
19:30 | 夕食 | 夕食後の10分 |
20:00 | お風呂 | お風呂中の10分 |
21:00 | 自由時間 | |
22:00 | 就寝 | 就寝までの10分 |
これらを合計すると、約2時間のスキマ時間が存在するんです。
もちろん人によって、それぞれ事情が異なりますが、この中のいくつかでも、自分の学習時間に取り込むことで、学習時間が大幅にアップします。
スキマ時間におススメの宅建勉強法
スキマ時間といっても生活スタイルは人によってさまざま。
ここでは、おすすめのスキマ時間での学習法を紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
暗記科目のインプット
スキマ時間では、ペンを使わず、暗記用の参考書やノート・メモでサッと学習するのがおすすめです。
移動時間や休憩時間など、少しの空き時間に取り入れやすいですね。
また、暗記項目を、トイレなどよく目にする場所に貼ったり、寝る前に覚えたい内容を読んだりするだけでも、毎日繰り返せば記憶の定着に効果が期待できます。
トイレの中にメモを貼るとか、部屋の壁にメモを貼るとか、昔風に感じますが、その効果はあるんです。
学習動画を視聴する
動画が見られる環境であれば、インターネットを使った動画視聴もおすすめ。
今は、YouTubeなどで解説動画などを配信しているところもたくさんあります。
そんな動画を活用しましょう。
バスや電車での移動時間はもちろん、夕食後に1本。などタイミングを決めておくとインプットが習慣化します。
「ながら視聴」よりも「集中して短時間」がおすすめです。
くれぐれも、学習以外の動画を見ないようにしましょう。本末転倒になります。
スマホアプリで問題を解く
スキマ時間についスマホを触ってしまうという人は、学習アプリを使うのもおすすめです。
最近では、スキマ時間に簡単に学習に取り組めるアプリが充実しています。
過去問アプリや一問一答形式のアプリを活用しましょう。
正解率や復習機能を備えたアプリなら、効率的に知識を固められます。
有料、無料などありますので、学習したいものに応じて取り入れてみると良いかもしれませんね。
スマホ一つでできるのが、スキマ時間に取り入れやすいポイントです。
SNSを開く前に「1問だけ解く」とルール化すると、無理なく続けられます。
音声学習
動画学習と近いですが、解説音声や朗読アプリを利用して耳から学習するのもありです。
車通勤や家事の合間など「手が使えない時間」「耳だけで学習する」のに最適です。

スキマ時間に学習するコツと注意点
効率的にスキマ時間を活用するためには、いくつかの工夫が必要です。
学習のコツ
スキマ時間に学習に取り組む上でのコツは、すぐに学習を始められる環境づくりをしておくことです。
具体的には、どの時間に何をするかを決めておくことと、その場所で取り組みやすいように、学習に必要なアイテムを揃えておきましょう。
例えば、次のようなことです。
- すぐに学習できる環境を準備する
→ テキストを分冊化、小型化する。暗記カードを常に持ち歩く。 - 学習内容を時間に合わせて決める
→ 通勤中は「暗記カード」、昼休みは「動画視聴」、寝る前は「復習」など。 - ルール化して習慣にする
→ 「電車に乗ったら必ず問題を1問解く」と決めると迷わず取り組める。
スキマ時間学習の注意点
ここまでスキマ時間の活用について、紹介してきましたが、注意点もあります。
全部のスキマ時間を勉強に使わない
「スキマ時間は絶対に学習する」といったルールで自分を縛るのは厳禁です。
生活の全てのスキマ時間を学習時間にしてしまうと、リフレッシュすることができなくなってしまいます。
「お風呂はゆっくりする」など、自分に合わせたルールを作るのも、長く続けるコツですね。
スマホの誘惑に負けない
スマホは生活の一部になっています。それだけに注意が必要です。
工夫としては、
・勉強アプリをホーム画面に置き、目に入りやすくする。
・一方、SNSは開きにくい場所に移動させる。
など、小さな工夫も大事なことですね。
今回のまとめ
今回のまとめは以下のようになります。
- 学習時間を確保するために約2時間/日あるというスキマ時間を活用しよう
- 1日30分でも、1か月で15時間の勉強時間を確保できる
- スキマ時間は「暗記・動画・アプリ・音声学習」に最適
- 効率的に使うには「準備」「ルール化」「無理しない」の3つがポイント
宅建の勉強は「まとまった時間がないとできない」と思いがちですが、スキマ時間を活かせば十分に合格は狙えます。
むしろ毎日コツコツ取り組むことが、知識の定着につながります。
あなたの宅建合格を応援しています。スキマ時間を味方につけて、一歩ずつ前進していきましょう!